【回答終了】「ピーネ乳酸菌」は、どこから発見されたでしょう?

ご飯がススムキムチシリーズにも配合されている「ピーネ乳酸菌」。
実は、ピックルスコーポレーション独自の植物性乳酸菌なんです✨
この乳酸菌は、いったいどこから発見されたでしょうか!?
ぜひ投票してみてください😊
こちらの正解は、、
「糠(ぬか)漬」でした!!
🔽ピーネ乳酸菌が誕生するまで
「生きて腸まで届く乳酸菌」を見つけるために日本で作られている発酵漬物をあつめ、116種類の乳酸菌を単離させ、胃酸耐性試験にかけて強い乳酸菌の選抜を実施。
最終的に、13株の乳酸菌が候補に上がり、その中で最も胃酸耐性が強い糠漬け由来の乳酸菌について調べたところ、学名「Lactobacillus plantarum(ラクトパチルス プランタラム)」という種類に属する菌株であることがわかりました。
このプランタラム種は、学名にも「plant(植物)」とあるように、漬物やキムチなど植物由来の発酵物から分離されることが多い菌種です。昔からブドウ酒や熟成ハム、発酵茶などの食品製造に利用されており、家畜の飼料として牧草の発酵にも使われています。
私たちは、この菌株が漬物(野菜の発酵)に適していることを確かめ、ピックルスコーポレーション独自の乳酸菌として特許化しました。(特許5830569)
その後、明治大学農学部農芸化学科発酵食品学研究室と共同研究を行い結果を2016年3月に農芸化学会で発表しました。

、、ちょっと難しいですよね💦
ちなみに、名称の由来は発見者と年に由来しています!
正式名称:Pne-12乳酸菌(ピーネ ジュウニ)
ピックルスコーポレーションの「P」、発見者である「なるみ」さん「えりこ」さんの頭文字「n」「e」、発見した年(2012年)から「12」が使われています。
社内では、親しみを込めて「ピーネ乳酸菌」と呼んでいます🙌
ピーネ乳酸菌を身近に感じてもらえるとうれしいです♬
※「ご飯がススムキムチ」に添加されている乳酸菌は加熱菌体を用いています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示乳酸菌にも色々あるんですね〜!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめて目にする乳酸菌です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて聞きました。しかも独自の乳酸菌。勉強になりました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろな乳酸菌があるのね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ピックルスさんが発見された乳酸菌なのですね、すごいですね!